新人作業療法士お助けサイト

臨床経験4年目の作業療法士が、精神科分野、身体障がい分野の経験を通して学んだことを作業療法士を目指している学生さん、作業療法士になったばかりの新人さん向けに臨床に使える情報などを配信

骨折の方の評価で患者様に聞いておきたい情報とは?

  

f:id:OTRhelpsite:20200129190145p:plain

 

 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 f:id:OTRhelpsite:20191207082416p:plain

 

 

今回は

 

 

 

骨折のリハビリにおいて

 

 

把握しておきたい情報についてお伝えしていきます





これを知っておくと

 

 

f:id:OTRhelpsite:20200129190323p:plain



  • 退院後の生活を見据えた訓練が行える

 

  • 自宅の情報がみえてきやすい



 

これを知らないと

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191230234547p:plain

 
  • 退院後の生活で再度、骨折が起きてしまう可能性がある

 

  • 自宅での過ごし方が見えてきにくい

 

 

f:id:OTRhelpsite:20200129190457p:plain

 

骨折の方の患者様を担当している方は

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

骨折の方の評価で患者様に聞いておきたい情報とは?

f:id:OTRhelpsite:20191230235417p:plain

 


それは

 

骨折した時の状況や過ごし方を具体的聴取しておくです



どういうこと?

 

f:id:OTRhelpsite:20200129191034p:plain



人によっては

 

 

  • 立ってズボンをはいていてバランスを崩して転んだ

 

 

  • 居間の1㎝程度の段差につまづいた

 

 

  • トイレに行くときに床の物に気づかず、つまづいた

 

 

  • 居間にひいてあるマットに足が引っかかってころんだ

 

 

などなど

 

 

 

骨折につながった時間帯・骨折につながってしまった環境・動作などが違います

 

 

 

そのため、はやめに骨折した状況を聴取

 

 

それに向けた環境調整、リハビリ内容の計画により

 

 

退院後の二次的骨折の防止につなげていける可能性が高まります

 

 

とめ

 

 

骨折の方の評価で患者様に聞いておきたい情報として

 

骨折した時の状況や過ごし方を具体的聴取しておく

 

 

をお伝えしました

 

 

 

その人の家の環境や生活の仕方を把握することで

 

 

対象者様に伝える動作指導や環境調整なども変わってくるため

 

 

はやめに、対象者様への情報収集が大切と考えます

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

 

 

 



患者様の気持ちをくみとれていますか?患者様の気持ちを理解して支援につなげる方法とは?

  

f:id:OTRhelpsite:20191230233523p:plain

 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 f:id:OTRhelpsite:20191207082416p:plain

 

 

今回は

 

 

患者様のことを少しでも良くしようと支援するものの

 

 

悩んでいることがわからなかったり

 

 

患者様との温度差ができてしまっている方に向けて

 

 

患者様のことを考えるための方法をお伝えしていきます





これを知っておくと

 

f:id:OTRhelpsite:20191230234331p:plain

 

 

  • 患者様の困っていることがわかるかも

 

 

  • 患者様との信頼関係につながりやすい



これを知らないと

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191230234547p:plain

 
  • 患者様に信頼されない

 

 

  • リハビリの拒否にもつながるかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191230234948p:plain

 

対象者様との支援に難渋している方は

 

ぜひこの先を読み勧めてみてくださいね!

 

 

 

 

患者様の気持ちを理解する1つのコツとは?

f:id:OTRhelpsite:20191230235417p:plain

 


それは

 

闘病記を読んでみる

 

です



闘病記って何?

 

f:id:OTRhelpsite:20191230235657p:plain

 



実際に脳梗塞やガンなどになられた患者様やそのご家族が

 

病気と闘う日々の苦しみや

 

乗り越えた喜びなどが記されているもの

 

になります

 

 

 

なんで闘病記がよいのか?

f:id:OTRhelpsite:20191231000019p:plain

 

闘病記の中には

 

 

患者様の率直な困った体験などがリアルに書かれています


その中には

 

医療スタッフの関わりに対して感じた部分


日々の心情なども書かれており

 

改めて考えさせられることが多いです

 

 

また、実際に医者や理学療法士といった医療職の方が

 

 

出されている闘病生活について書かれた本などもあり

 

 

医学的な症状の説明などもリアルな体験と絡めて話されているため

 

 

症状の理解なども深まりやすく



勉強になることが多いです



読んで色々考えさせられた本

 

個人的によんで、勉強になった本を下にのせておきます

 

 

 

 

 

まずは〇〇をしてみたら良いと思います

 

まずは

 

近くの図書館に

 

闘病記というコーナーが設けられていることが

 

あるかもしれませんので



気になったものを見てみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

 

 

患者様の気持ちを理解する1つのコツとして

 

闘病記

 

を読んで見る

 

 

をお伝えしました

 

 


使える情報であれば幸いです

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

 



なかなか指示が入らず関わりが難しい認知症患者様への関わり方のコツとは?

f:id:OTRhelpsite:20191228144308p:plain

 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 f:id:OTRhelpsite:20191207082416p:plain

 

今回は

 

 

 

認知症の患者様で

 

 

 

指示が入りづらく、暴言や暴力、リハ拒否などがみられてしまっている

 

 

 

対応に難渋している方に向けて

 

 

 

関わり方の1つのコツをお伝えしていきます。

 

 

 

 

これを知っておくと

f:id:OTRhelpsite:20191228124536p:plain

 
  • 対象者様との関わりが少し変わる可能性がある

 

 

  • 対象者様の反応が少し変わるかもしれない

 

 

 

逆にこれを知らないと

「当直の予定を忘れていた研修医」の写真[モデル:さとうゆい]

  • 対象者様との信頼が気づきにくい

 

 

  • 対象者様の問題行動が増えてしまうかもしれない

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191211223143p:plain

 

 

 

対象者様との支援に難渋している方は

 

 

ぜひこの先を読み勧めてみてくださいね!



目次

 

 

 

なかなか指示が入らず関わりが難しい認知症患者様への関わり方のコツとは?

 

f:id:OTRhelpsite:20191228130053p:plain

 





それは

 

 

アイコンタクト

 

 

です



 

理由は?

 

f:id:OTRhelpsite:20191228130644p:plain

 

認知症患者様は

 

 

視野がせまいと言われており

 

 

 

不安が高まりやすい状態で

 

 

また、周りの状況がつかみにくく

 

 

攻撃的な行動につながってしまう要因にもなります

 

 

そのため

 

 

認知症患者様とのコミュニケーションでは、

 

 

 

まず視線に入る

 

 

 

視線を合わせることで

 

 

 

認知症患者様の世界に入る努力をする必要があります




 

根拠は?

 

 

認知症の方へのコミュニケーション法として

 

 

『バリデーション』

 

 

というものがあります

 

 

このバリデーションのテクニックの1つにも

 

 

アイコンタクト

 

 

が含まれています

 

 

 

こちらのテレビ番組でも特集されていました

 


アイコンタクトパワー:『ユマニチュード』フランス発・介護メソッド

 

 

 

 

参考とした資料はこちら

f:id:OTRhelpsite:20191228132056p:plain

 

file:///C:/Users/ken51/Downloads/KAGK20141102%20(1).pdf

 

 

まとめ

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 

なかなか指示が入らず関わりが難しい認知症患者様への関わり方のコツとして

 

 

アイコンタクト

 

 

をお伝えしました

 

 

日々の関わりの中で

 

出来ていると思っている部分が

 

案外できていなかったりするときもありますので

 

意識してみるのもよいかもしれません

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

 

頭部外傷の評価において総合的に認知・行動面が判断できる評価検査とは?

f:id:OTRhelpsite:20191211215508p:plain

 




↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 f:id:OTRhelpsite:20191207082416p:plain

 

 

今回は

 

 

頭部外傷の評価検査の1つについて

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

大きくジャンプする人 / クリップアート/イラスト/フリー素材/デザイン使える

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191211223202p:plain

 

 

  • 頭部外傷となった対象者様の総合的な評価判断がしやすい

 

 

  • 評価結果を他職種と共有がしやすい

 

 

 




これを知らないと

 

「当直の予定を忘れていた研修医」の写真[モデル:さとうゆい]

 

  • 頭部外傷に必要な評価の抜けがあるかも

 

 

  • 他職種へ評価の共有がしにくいかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191211223820p:plain

 

 

 

頭部外傷を受けられた対象者様に対して必要な評価の1つを知りたい方は

 

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

目次

 

 

 

頭部外傷の評価において総合的に認知・行動面の評価とは?

 

 

 

「診察を開始する若い医者」の写真[モデル:OZPA]

 

 

それは

 

 

 

 

脳外傷者の認知ー行動障害尺度(TBI-31)

 

 

 

となります

 

 

 

 

どういうもの?

 

f:id:OTRhelpsite:20191211220721p:plain

 

 

 

脳外傷後遺症の特徴的な行動障害として以下の7つを評価できる検査です

 

 

1.「健忘性」

 

 

2.「易疲労性・意欲の低下」

 

 

3.「対人場面での状況判断力の低下」

 

 

4.「固執性」

 

 

5.「情動コントロール力の低下」

 

 

6.「現実検討力の低下」

 

 

7.「課題遂行力の低下」

 

 

 

 

 

 どうやってするの?

 

 

31個の問いが書かれた質問紙を用いて

 

 

できるだけ、対象者の日常をよく知っている人が答えていくものとなっています

 

 

 

この評価検査の目的は?

 

 

 

 脳外傷者の不適応行動の程度をカテゴリー別に測定し

 

 

リハビリテーションの計画やその効果を検討することを目的

 

 

となっています

 

 

 

 

 

評価検査の実際のデータはこちら 

 

 

情報提供 | 神奈川リハビリテーション病院

 

上記のサイトにエクセルデータがあります

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191211224942p:plain

 

 

 

頭部外傷の評価において総合的に認知・行動面が判断できる評価検査として

 

 

 

脳外傷者の認知ー行動障害尺度(TBI-31)

 

 

 

をお伝えしました

 

 

 

頭部外傷の方への評価で悩んでいる方は参考にしてみてはどうでしょうか

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

新人さん必見。自分が担当患者様のスタッフで良いのかと思ってしまい、自信が持てていない時に大事な考え方とは?

f:id:OTRhelpsite:20191211000629p:plain

 




↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 f:id:OTRhelpsite:20191207082416p:plain

 

 

今回は

 

 

担当患者のスタッフに自信が持てない方が持っておきたい考え方について

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 

  • 対象者様の支援で大事な部分が見えてくるかも

 

 

  • 自信を持つきっかけになるかもしれない

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 対象者様との信頼関係が構築できないかも

 

 

  • 自分自身を責めることばかりが続くかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222452p:plain

 

 

対象者様の担当のスタッフとして自信を持って支援をしていきたい方は

 

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

目次

 

 

 

自分が担当患者様のスタッフで良いのかと思ってしまい、自信が持てていない時に大事な考え方とは?

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191114234923p:plain

 

 

それは

 

 

 

 

対象者様のことを知ろうとする姿勢や何かできることはないかと支援をしていこうとする思いや行動が大事

 

 

 

となります

 

 

 

 

どういうこと?

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191111232543p:plain

 


 自信のない状態の時

 

 

 

どちらかといえば

 

 

 

対象者様のことで悩んでいるよりかは

 

 

 

自分ができていない部分

 

 

 

目が行きがち

 

 

 

 

自信がないと思うことが多いです

 

 

 

 

具体的にやらないといけないことは?

 

 

 

 対象者様のことをどうにかしようという思いを改めて持ち、

 

 

 

他スタッフに相談したり

 

 

 

ネットで調べてみたり

 

 

 

研修会に参加するなど

 

 

 

 

具体的な行動にうつしていくことが大切です

 

 

 

 

そうすることで

 

 

 

その場で悩んでいたものが

 

 

 

ちょっとでも軽くなったり

 

 

 

次にどうしていくべきかの課題がみつかりやすいですし、

 

 

 

 

悩んでいた部分に対して今のできうる一番の支援が少しでもみえてくることで

 

 

 

自信にもつながります

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

 

自分が担当患者様のスタッフで良いのかと思ってしまい、自信が持てていない時に大事な考え方として

 

 

 

対象者様のことを知ろうとする姿勢や何かできることはないかと支援をしていこうとする思いや行動が大事

 

 

 

 

をお伝えしました

 

 

 

自信を持つために、まず上記のことを意識してみてもよいかもしれません!

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

病棟での転倒転落予防のためのひと工夫とは?

f:id:OTRhelpsite:20191201150822p:plain

 


 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

今回は

 

 

 病棟での転倒転落予防のためのひと工夫について

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191116213501p:plain

 

 

  • 対象者様の転倒しないひと工夫ができるかも

 

 

  • 他職種で情報共有ができるかも

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 対象者様の転倒につながりやすいかも

 

 

  • 一貫した関わりができていないかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 

対象者様の転倒予防のひと工夫を知り、臨床で活かしていきたい方は

 

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

目次

 

 

 

病棟での転倒転落予防のためのひと工夫とは?

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185219p:plain

 

 

それは

 

 

 

 

ベッドサイドの壁に

 

患者様の安静度の状態を記載した

 

紙を掲示してみる

 

 

です

 

 

 

参考とした本

 


 

  

 

 

具体的にどんな感じでベッドサイドに掲示するのか?

 

 

 

上記の本を参考に見本を作ってみました↓

 

f:id:OTRhelpsite:20191201153406p:plain

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

 

病棟での転倒転落予防のためのひと工夫として

 

 

ベッドサイドの壁に

 

患者様の安静度の状態を記載した

 

紙を掲示してみる

 

 

 

 

をお伝えしました

 

 

 

臨床の参考にしてもらえれば幸いです

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

リハビリ中にけいれん発作が起き急変した時の対応手順とは?

f:id:OTRhelpsite:20191130232606p:plain

 


 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

今回は

 

 

 リハビリ中にけいれん発作が起き急変した時の対応手順について

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191116213501p:plain

 

 

  • 対象者様の急変時に備えることができる

 

 

  • 発作の対応について改めて確認できる

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 対象者様の急変時に慌ててしまうかも

 

 

  • 頭が真っ白になって対応が遅れてしまうかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 

対象者様の急変時に慌てず発作の対応をしていきたい方は

 

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

目次

 

 

 

リハビリ中にけいれん発作が起き急変した時の対応手順とは?

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185219p:plain

 

 

それは

 

 

 

 

以下の3つとなります

 

 

①立位・座位の場合は直ちに床に寝かせる

 

 

②眼球位置・けいれん部位の視診

 

 

③側臥位にして嘔吐の場合の吐物誤嚥・窒息の防止を図る

 

 

 

です

 

 

 

 

参考サイト

 

【てんかんinfo】発作時の対処法

 

 

発作の介助と観察 | 公益社団法人 日本てんかん協会

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

リハビリ中にけいれん発作が起き急変した時の対応手順として

 

 

 

 

①立位・座位の場合は直ちに床に寝かせる

 

 

②眼球位置・けいれん部位の視診

 

 

③側臥位にして嘔吐の場合の吐物誤嚥・窒息の防止を図る

 

 

をお伝えしました

 

 

 

臨床の参考にしてもらえれば幸いです

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加