新人作業療法士お助けサイト

臨床経験4年目の作業療法士が、精神科分野、身体障がい分野の経験を通して学んだことを作業療法士を目指している学生さん、作業療法士になったばかりの新人さん向けに臨床に使える情報などを配信

脳卒中や脊損患者様のリハビリ時に膀胱留置カテーテル(バルーンカテーテル)の取り扱いちゃんとできていますか。押さえておきたいポイントの1つとは?

f:id:OTRhelpsite:20191130204114p:plain

 



 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

今回は

 

 

 

 膀胱留置カテーテル(バルーンカテーテル)の処置がされている

 

 

 

脳卒中や脊損患者様のリハビリ時に

 

 

 

 

知っておきたい部分について

 

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191113012108p:plain

 

 

  • リハビリ時に気を付けておくべきことをおさえられる

 

 

  • バルーンの目的を再確認できる

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • バルーンの取り扱い方をちゃんと理解できていないままかも

 

 

  • バルーンの目的を抑えられていないままかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 

バルーンの取り扱いを学び、対象者様の支援につなげていきたい方は

 

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

目次

 

 

 

膀胱留置カテーテル(バルーンカテーテル)の処置がされている脳卒中や脊損患者様のリハビリ時に知っておきたい部分とは?

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185219p:plain

 

 

それは

 

 

 

 

畜尿バックを膀胱より上に持ち上げないこと 

 

 

 

です

 

 

 

 理由は?

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185249p:plain

 

 

 高い位置に置くと、尿が逆流して感染の原因になります

 

 

 

バルーン設置の目的は?

 

  • 尿量の測定

 

  • 尿閉

 

(膀胱内に尿が多量に貯留し、尿意があるにもかかわらず排尿できない状態

 

への対応

 

 

となっています

 

 

参考サイト

 

https://www.crbard.jp/ja-JP/Patients-Caregivers/Foley-Catheter

 

 http://www.nagasaki-nurse.or.jp/nursenet/reference/jinrouboukourou.pdf

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

膀胱留置カテーテル(バルーンカテーテル)の処置がされている

 

 

脳卒中や脊損患者様のリハビリ時に知っておきたい部分として

 

 

 

 

畜尿バックを膀胱より上に持ち上げないこと 

 

 

をお伝えしました

 

 

 

臨床の参考にしてもらえれば幸いです

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

脳卒中で麻痺の軽度な方を担当している方必見!脳卒中の麻痺の症状が軽度な場合でも注意しておきたいこととは?

f:id:OTRhelpsite:20191130192519p:plain

 


 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

今回は

 

 

新人スタッフ必見

 

 

脳卒中の麻痺の症状が軽度な場合でも注意しておきたいことについて

 

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191113012108p:plain

 

 

  • 軽度な麻痺の方に関して注意しておくことが知れる

 

 

  • とっておくべき評価を知れる

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 「軽度な麻痺だから予後も良い」と過信してしまったままかもしれない

 

 

  • 今の麻痺のレベルだけしか把握できていないかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 

軽度な麻痺の方を担当してるセラピストで

 

 

改めて評価をちゃんととっておいた方がよいものを知りたい方は

 

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

目次

 

 

脳卒中の麻痺の症状が軽度な場合でも注意しておきたいこととは?

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185219p:plain

 

 

それは

 

 

 

麻痺によっては

 

遅発性に痙性が増すこともあり

 

それに伴って巧緻動作が低下する可能性がある

 

 

 

 

ということです

 

 

 

具体的にとっておきたい評価とは?

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185249p:plain

 

 

 

  • 深部腱反射の左右差

 

 

  • 痙性のチェック

 

 

を経時的にとっておくとよいです

 

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

脳卒中の麻痺の症状が軽度な場合でも注意しておきたいこととしては

 

 

 

 

麻痺によって

 

 

遅発性に痙性が増すこともあり

 

 

それに伴って巧緻動作が低下する可能性がある

 

 

をお伝えしました

 

 

 

臨床の参考にしてもらえれば幸いです

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

脳卒中の感覚障害の理解は本当に難しい・・・簡単にできる疑似体験を通して臨床に活かしてみませんか?

f:id:OTRhelpsite:20191130182343p:plain

 

 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

今回は

 

 

脳卒中の感覚障害の理解に役立つ!?

 

 

簡単にできる疑似体験について

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191113012108p:plain

 

 

  • 教科書上での知識を実際に体感し勉強に活かせるかも

 

 

  • 臨床所見の参考になるかも

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 当事者様の悩みの一部を理解できない可能性もあるかも

 

 

  • 感覚障害が実際にどんな状態か想像できていないかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 

感覚障害の疑似体験を通して病態理解を進めていきたい方は

 

 

 

ぜひこの先を読み進めてみてくださいね

 

 

 

 

目次

 

 

脳卒中の感覚障害を簡単にできる疑似体験のやり方とは?

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185219p:plain

 

 

それは

 

 

 

椅子に座って片方のお尻を空中に浮かした状態にしてみる

 

f:id:OTRhelpsite:20191130175410p:plain

 

 

 (↑図が分かりにくくすみません。椅子に座った棒人間のイラストになります)

 

 

です

 

 

 

これをすることでわかることとは?

 

f:id:OTRhelpsite:20191130185249p:plain

 

 

 

これをすることで

 

 

 

実際に椅子から落ちないように

 

 

体重がのっている方のお尻の上体は

 

 

力(緊張)が入った状態になります

 

 

 

脳卒中を発症した患者様の発言には

 

 

 

宙に浮いている感じがする

 

 

 

といった発言もみられ

 

 

 

 

常に片側が不安定な感覚状況に陥り

 

 

 

力を常に入れている状況が想定されます

 

 

 

 この部分を考えながら

 

 

 

関わることも大切かもしれません

 

 

 

 

 

 参考とした本について


 

 

  

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

脳卒中の感覚障害を簡単にできる疑似体験のやり方として

 

 

 

 

 

 

 

椅子に座って片方のお尻を空中に浮かした状態にしてみる

 

 

 

 

 をお伝えしました 

 

 

 

 

 感覚障害がある対象者様の病態は様々なため

 

 

 

この方法ですべてがわかるわけではないと思いますが

 

 

 

イメージがつかめば、支援の糸口も増えるかもしれません

 

 

 

 

まずは1度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

高齢者の自立を促す自主トレとは?(ロコモティブトレーニング;ロコトレとは?)

f:id:OTRhelpsite:20191125065037p:plain

 




 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

今回は高齢者の衰えを予防して

 

 

自立を促すトレーニング=ロコモティブトレーニング(ロコトレ)

 

 

 

について

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222452p:plain

 

 

  • 対象者様の自主トレを提案できるかも

 

 

  • 対象者様からトレーニングメニューを聞かれたときに答えられる

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 対象者様のトレーニングメニューの幅が広がらない

 

 

  • 対象者様からの質問などに答えられないかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 
高齢者へ勧める自主トレ知りたい方は

 

 

 

ぜひ、この先を読み進めてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

高齢者の自立を促す自主トレとは?(ロコモティブトレーニング;ロコトレとは?)

 

f:id:OTRhelpsite:20191123223352p:plain

 

 

それは

 

 

 

日本整形外科学会が出されている

 

 

 

片足立ち

 

f:id:OTRhelpsite:20191125224616p:plain

 

出典:日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

 

 

スクワット

f:id:OTRhelpsite:20191125224724p:plain

 

出典:日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト


 

 

 

になります

 

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191125223436p:plain

 

 

詳しい概要については下のリンクを参考にしていただけたらと思います↓

 

 

 

 

ロコモパンフレット2015年↓

https://locomo-joa.jp/news/upload_images/locomo_pf2015.pdf

 

 

 

ロコトレ | ロコモONLINE | 日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

 

 

 

 ロコトレ↓

https://locomo-joa.jp/assets/pdf/locotre.pdf

 

 

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

高齢者の自立を促す自主トレ(ロコモティブトレーニング;ロコトレとは?)については

 

 

 

日本整形外科学会が出されている

 

 

 

 

片足立ち

 

 

 

スクワット

 

 

 

 

 をお伝えしました 

 

 

 

 

 もし、対象者様へ自主トレ方法をお伝えするときは上記を参考にしていただけると幸いです

 

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

対象者様からの訴えで「飛行機に乗りたいけど、THA(全人工股関節置換術)してる・・・金属探知機は大丈夫?」についての知っとく情報とは?

f:id:OTRhelpsite:20191124063515p:plain

 



 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

THA(全人工股関節置換術)は飛行機に乗るときの金属探知機に反応するのかについて

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222452p:plain

 

 

  • 対象者様の質問に回答できる

 

 

  • ご家族様などからの質問に対応できるかも

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 対象者様の不安が払しょくできないかもしれない

 

 

  • 対象者様・ご家族様からの質問などに答えられないかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 
飛行機を利用することがあるTHA(全人工股関節置換術)を受けられた方を支援されて方などは

 

 

ぜひ、この先を読み進めてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

THA(全人工股関節置換術)は飛行機に乗るときの金属探知機に反応するのか?

 

f:id:OTRhelpsite:20191119233754p:plain

 

 

それは

 

 

 

海外の2012年の研究

 

 

(Johnson AJ,et al.J BONE JOINT Surg AM.2012 Apr)

 

 

において

 

 

人工股関節置換術を受けた患者さの84%が

 

 

金属探知機に反応しています

 

 

ただし

 

 

金属探知機の改良により

 

 

人工股関節が反応する頻度は

 

 

20%程度減少

 

 

しています

 

 

(lssak,et al.Hip Int. 2017 Sep)

 

 

もしも、反応してしまったら・・・

 

f:id:OTRhelpsite:20191124204549p:plain

 

 

簡単なボディチェック

 

 

 

などで人工股関節と分かるので心配はありません

 

 

 

 

 

ANA,JALの空港会社のサイトでは? 

 

 

 

ANAのサイトより↓

 

 

 

おからだに金属製固定具が入っているお客様は、

 

 

金属探知機に反応する場合がありますので、

 

 

保安検査係員にその旨お知らせください。

 

 

 

 

 

JALのサイトより↓

 

 

 

空港の保安検査で金属探知機に反応する場合がございます。

 

 


事前に証明書などをご提示のうえ、

 

 

 

保安検査係員にペースメーカー装着の旨お知らせください。

 

 

 

 

引用サイトは以下に貼ってます↓

 

 

ANA

心臓ペースメーカーや、金属製の固定具がお体に入ったお客様

ご搭乗時の注意事項のご案内↓

https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/share/assist/support/medical/pacemaker.html

 

 

 

JAL Q&A

心臓ペースメーカー(埋め込み型除細動器)を利用しています。また、足に金属製の固定器具を入れていますが、飛行機に乗ることはできますか。

http://faq.jal.co.jp/app/answers/detail/a_id/14823/kw/%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%80%80%E8%82%A1/c/28

 

 

 

 

 

 参考本

 

 

 

↓人口股関節の手術を受けた人が読みたい本

 

 

 

 

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

THA(全人工股関節置換術)は飛行機に乗るときの金属探知機に反応するかについては

 

 

 

人工股関節置換術を受けた患者さの84%が

 

 

金属探知機に反応する

 

 

 

ただし

 

 

金属探知機の改良により

 

 

人工股関節が反応する頻度は

 

 

20%程度減少もしている

 

 

 

 をお伝えしました 

 

 

 

 

 もし、対象者様から相談を受けた場合は、参考にしていただけると幸いです

 

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

「体に良いのでなるべく歩きましょう!」にもう少し具体的な数値を付け加えてみるのはどうでしょうか?

f:id:OTRhelpsite:20191123221942p:plain

 


 

 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

 

友だち追加

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

ウォーキングの具体的な数値の提示について

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222452p:plain

 

 

  • 対象者様のモチベーションの向上につながかるかもしれない

 

 

  • 対象者様に具体的な数値を提示して説明ができる

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 対象者様へ伝える運動が具体的に説明できないかもしれない

 

 

  • 対象者様からの質問などに答えられないかも

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 
ウォーキングを勧める場合に具体的な数値を提示して対象者様のやる気につなげたい方は

 

 

ぜひ、この先を読み進めてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

ウォーキングの具体的な数値の提示とは?

 

f:id:OTRhelpsite:20191119233754p:plain

 

 

それは

 

 

 

 

 

1日に

 

 

男性なら7000歩

 

 

 

女性なら6000歩

 

 

 

歩きましょう

 

 

 

 と伝えてみるです

 

 

(※65歳以上の方の場合の数値になります)

 

 

 

 

 

 

根拠は?

 

f:id:OTRhelpsite:20191123223352p:plain

 

具体的な数値として

 

 

 

厚生労働省が公表している

 

 

 

健康日本21より 

 

 

 

 平成 22 年時点において

 

 

 

 

65 歳以上は

 

 

 

男性 5,628 歩   女性 4,585 歩

 

 

 

歩いているとといわれています

 

 

 

その数値に

 

 

 

1500歩多く歩いた

 

 

 

男性なら7000歩

 

 

 

女性なら6000歩

 

 

 

歩くと

 

 

 

NCD(循環器疾患・がん・糖尿病・慢性呼吸器疾患発症

 

 

 

および

 

 

 

死亡リスク

 

 

 

約 2%減少に相当

 

 

 

また

 

 

 

血圧を 1.5mmHg 減少させる

 

 

 

 

ことが示唆されています

 

 

 

 

 引用:健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料 P108 ↓

 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf

 

 

 

 

 

 

ちなみに、歩ける人はもっと高く設定してもよいかもしれません

 

 

 

歩ける人は

 

 

 

「1日 1万歩」

 

 

を目標設定にしてみても良いかもしれません

 

 

 

参考記事は以下にあります↓

 

 

 

厚生労働省:健康づくりのための運動指針 2006~生活習慣病予防のために~ p16

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0719-3c.pdf

 

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

ウォーキングの具体的な数値の提示とは

 

 

 

1日に

 

 

男性なら7000歩

 

 

 

女性なら6000歩

 

 

 

歩きましょう

 

 

 

 と伝えてみるです

 

 

(※65歳以上の方の場合の数値になります)

 

 

 

 

 

 

 

 

対象者様との具体的な目標設定に使ってみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加

 

患者様との筋トレで「じゃ、10回しましょう」と伝えたその負荷量、根拠もってできていますか?負荷量について知っておきたいこととは?

 

f:id:OTRhelpsite:20191122041337p:plain

 

 

↓自信を持って患者様を支援できる特集講座↓

(先着25名様に無料でプレゼント中)

https://peraichi.com/landing_pages/view/vtvyh

 

友だち追加

f:id:OTRhelpsite:20191119224858p:plain

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

負荷量の設定で知っておきたい知識について

 

 

お伝えしていきます!

 

 

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235857p:plain

 

 

 

 

これを知っておくことで

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222452p:plain

 

 

  • 筋トレの回数を意味を持って設定できる

 

 

  • 対象者様に説明ができる

 

 

 




これを知らないと

 

f:id:OTRhelpsite:20191116235600p:plain

 
  • 筋トレの効果を最大限に発揮できていない

 

 

  • 対象者様への説明ができない

 

 

f:id:OTRhelpsite:20191118222541p:plain

 

 
筋力トレーニングの負荷量の設定について知り、効果を出していきたい方は

 

 

ぜひ、この先を読み進めてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

負荷量の設定で知っておきたい知識とは?

 

f:id:OTRhelpsite:20191119233754p:plain

 

 

それは

 

 

 

米国スポーツ医学界ガイドラインにて

 

 

 

10~15 RM で

 

 

最低1セット

 

 

週 2~3 回

 

 

の運動頻度が推奨されています

 

 

 

 

(※50~60歳の高齢者や低体力者の方の場合)

 

 

 

 

 

 

10~15 RMとは?

f:id:OTRhelpsite:20191122053916p:plain

 

 

まずRMの説明を

 

 

 

RMとは

 

 

 

挙上可能な最大筋力のことをさします

 


RepetitionMaximum(レペティションマキシム):RM)

 

 

 

つまり

 

 

10RMとは

 

 

10回目までなんとかおもりを持ち上げられるけど

 

 

 

11回目はおもりを持ち上げれない負荷のことをいいます

 

 

 

ぎりぎりあがるかあがらないかの負荷量で行うトレーニングのこと)

 

 

 

 

健康な人、高齢者、心疾患の方ごとの負荷量の参考資料 ↓

 

f:id:OTRhelpsite:20191122052752p:plain

 


 

 

参考とした資料は? 

f:id:OTRhelpsite:20191120002443p:plain

 

筋力増強運動の基本と実際
木藤伸宏  金口瑛典  小澤純也

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/54/10/54_746/_pdf

 

 

 

 

 まとめ

 

f:id:OTRhelpsite:20191119011504p:plain

 

 

負荷量の設定で知っておきたい知識とは

 

 

 

米国スポーツ医学界ガイドラインにて

 

 

 

10~15 RM で

 

 

最低1セット

 

 

週 2~3 回

 

 

の運動頻度が推奨されている

 

 

 

 

ことをお伝えしました

 

 

 

 

対象者様との筋トレの設定に参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

自分のLINE@では、その他臨床で使える情報を配信していく予定にしています。

 

 

また、質問やご相談なども募集しています

 

 

こちらのLINEの登録になります!

 

友だち追加